これは僕が体験したご近所のスーパーマーケットのちょっとイカしたサービスのお話です。
そのスーパーは、地域密着でご近所の冷蔵庫的な、下町にあるスーパーオオゼキさんです。
ご存知の方も多いと思いますが、僕の住んでる下町には、ホントに助かる日常になくてはならないスーパーなんです。
いつも行くとびっくりなのが、店内の清潔さから始まり、レジのスタッフの応対が素晴らしいんですね‼
夕飯前のスーパーでは、店内もお客さまで溢れんばかり、当然レジには長蛇の列が何列にもなります。並んでるお客様も並びながら、レジの応対に目が行くわけですが、レジスタッフの笑顔から始まり、手際のいいレジさばきは、思わず見惚れてしまうほど。
当然中にはイライラしてそうな人もいますが、そんなお客様を見つけるなり、目配りしたり、時には「お待たせして申し訳ありません」と言いながらも、手は商品を次から次へと袋に詰めているんです。
一部のレジスタッフだけが、そんな感じなら驚かないのですが、全てのレジスタッフのそうなんです。みんな忙しい時ほどイキイキとしてるんですよね〜。
ホントにどう教育をしたらそうなるのか、僕は興味津々です。更に、夕方のピークを過ぎた頃に行った時には、自分のレジのお客様列が解消さらるやいなや、大きな声で『こちらのレジが空いています』と笑顔で手を上げながらインフォメーションしたり、レジの前に立って、会計のお客様を呼び込んだり、お待たせしないように、全員が全員アクションを起こすんです。
もし自分がレジ担当だとして、ビークの忙しさが一段落したら、自分のレジの列がなくなった瞬間、ちょっと休憩なんて思って、わざわざお客様を呼び込むなんて……。
そんな素敵なスーパーオオゼキさんですが、僕が一番びっくりしたのは、嫁のママチャリの前後に子供を乗せて、夕飯のお使いに行った時のことです。
下町のスーパーですから、まぁチャリンコ率は高い高い(笑) お店の前の駐輪スペーはもうチャリンコでぎゅうぎゅうです。『あら〜止めらるのかなぁ』と思ったその時でした。
「お客様、よかったらこちらへ」
見ると警備員の方です。
誘導された所に行くと、僕の心の声が聞こえたかのように
「こちらでお子さんを降ろして頂いていいですか?」
「あっはい。ありがとうございます」
僕が子供たちをママチャリから降ろすと。
「自転車はこちらでお預かりしますね‼」
と、言って僕の乗ってきたママチャリを動かし、ギュウギュウに詰まったチャリンコを左右に避けて、ママチャリを駐輪。鍵をかけて笑顔で戻って来るんです。
「お待たせしました〜‼」
鍵を渡してくれました。
更に、お使いを終えて、子供たちを連れてお店の前の駐輪所に行くと、僕らに気が付いたさっきの警備員が笑顔で近づいてきます。
「ありがとうございます。
自転車お持ちしますので、鍵を貸していただけますか?」
「あっ、はい‼」
「どちらの自転車でしょう?」
「あっ、その時自転車です」
「はい、それじゃあココで待っていてくださいね」
僕の乗ってきたママチャリを引いてきて、スタンドを立てて止めると。
「私が商品お持ちしますので、お子さんを先にどうぞ‼」
そう言って、買い物した袋を片手に、もう片方の腕でママチャリが倒れないように支えてくれました。
子供たちを乗せて、袋を受け取りお礼を言うと、笑顔で手を振りお見送り。
「ありがとうございました。
またね〜、バイバイ〜‼」
これに子供たちも嬉しそうに答えます。
こんな下町に、高級ホテルのような“バレーパーキング‼”……自転車の(笑)
町のスーパーマーケットです。
お客様の多くは子供を連れたママさん達です。買い物袋を片手に、子供を自転車に乗せるのも結構大変です。それを手伝ってくれる警備員スタッフ。
この日、チャリンコバレーパーキングをしていたのは、何人かいた警備員の方の一人でしたが、日が経つに連れ現在はほとんどの警備員スタッフがしてくれています。
きっと、あの警備員の方を見て、他の人達も真似するようになったのか、あの警備員の方が、みんなに教えてできるようになったのか。真実はわかりませんが、かゆいところに手が届く、ちょっとイカしたサービスでした。
一連の事を体験している、うちの子供達ですが、兄弟でオオゼキごっこしようって、言いながら、娘はレジ係の元気なお姉さん役、お兄ちゃんはバレーパーキングをする警備員役になって、遊んでました。
やっぱり子供達は大人の何気ない後ろ姿を観てるんですね〜‼
Category Archives: ブログ
「究極のコンサルタント、究極のリーダーとは」
今夜は久しぶりに千ちゃんと会いました。実は仲良くさせてもらってるんですが、今日のように刺しで飲むなんて事はなかったんですね〜(後輩の大坂連れて来たんで正確には刺しでじゃないけど(笑))
ここからは、気持ちよく酔っ払いながら書いてるんで、軽い気持ちで読み流してくださいね。
そんな中で、千ちゃんから志匠福島先生から教わった“究極のコンサルタント”ってワードが出てきました。
千ちゃんは、若い頃にソフト開発で気がつくと1億の借金を背負ってしまいました。額が額だけにどうしようかと悩んだり落ち込んだり、このまま自己破産して楽になろうかとか、色々と考え元気がなかったそうです。
そんな千ちゃんを見て、友人が元気ないなぁ〜。たまには息抜きに東京でも行こうぜって強引に誘われます。
当時、岐阜に居た千ちゃんは、1億の借金抱えて、息抜きなんてできるわけがないだろうって、断りたかったそうですが、誘ってくれた友人は2億の借金を背負ってたんだそうです(笑)。当然1億の俺が2億の友人の誘いは断れないなと、東京へ。
どこに連れてかれるのかもわからないままついて行くと、そこは新聞配達を行う事務所でした。ちょうど夕刊の配達の時間で、みんな配達に出ていきます。
しばらくして、帰ってきたその従業員の親父たちと、飲みに行くことに……。内心、どこが息抜きだよと思ったけど、着いていくことに。
お酒も入り、色んな話の流れから、自分の背負ってる借金の話題に。すると、目の前に座って居た親父が千ちゃんに詰め寄ります。
「お前の借金はいくらあんだ?」
「えっ、まぁ総額1億です……」
「おぉ〜スゲえな。俺は10億あるぜ‼」
「はっ、10億……ホントですか?」
「嘘じゃねえよ。
でもな、俺ぁその10億返してんだぞ‼
スゲぇだろ。ここは住み込みで宿があって、飯も2食ただで食わしてもらえて、手取りで30万もらえんだよ。それでコツコツ10億返してんだよ。ガハハハ(笑)」
すると奥から、もう一人現れます。
「なんだよ、借金の話か?
俺のがスゲぇぞっ‼ 俺は25億あんだぞ‼」
嬉しそうに借金の額の自慢が……。
千ちゃんは何なんだココはって頭が混乱してきたそうです。
そしてその25億が千ちゃんに向って言いました。
「お前の借金は1億だろ?
俺らに比べりゃ、そんなのハナクソだわ。ガハハハ(笑)」
ハ ナ ク ソ……。
千ちゃんには、このカタカナ4文字が衝撃でした。そして、それを聞いた瞬間、それまで悩んでいた自分に光が指したそうです。
目の前の親父たちに比べたらハナクソ……。
ハナクソなら、なんか返せそうな気がする。
自分は借金の額に悩んでたんじゃないなと。
そしてここでハナクソなら返そうと決めます。だって返せるかもしれない。現に目の前の10億と25億は、手取り30万で返してるってえばってる……。自己破産なんてやめよう。額なんて関係ない、返そうって思えば返せるんじゃないか‼
そこから面白いもんで、返そうって気になると、仲間から調整池になってる土地に仮設のコインランドリーを据え付けて売る仕事があるけどヤラないか? 一軒営業取れたら、据え付けまで自分でやって、3000万の売上、バックは10%の300万。
そこから、営業なんてやったこともないのに、気持ちが立つと、そんなの関係ないんですね。気がついたら、日本中の調整池でにっちもさっちも行かない土地を持ってる人に、営業かけて、1年で6000万円返したんだそうです。
人間、やりたい事を仕事にしたら幸せなんて妄想だと思ったそうです。やりたくない仕事もやりだしたら、自分の気持ち次第でどうにでもなると。
そしてその頃ようやく昔に開発したソフトが売れ始め、これまた借金を返せるように。
そんな中で、出会ったのが、僕の志匠の一人、福島先生の講演会でした。一番前で一所懸命聞いていると、2時間の最後に、究極のコンサルタントを要請するセミナーがこのあともシリーズでやります。興味のある方は?って、話になり、究極のコンサルタントってなんだ‼ 勉強したいと思って先生のセミナーに気がつくと24回も通っていたそうです。
24回も受けるわけですから、当然仕事なんてできるわけもなく、無職のまま授業料をまた、借金して学び続け、残り4000万円の借金だったのに、またまた借金だけが増えて行くんですね〜。もう変態の境地です。
そのセミナーの中で、究極のコンサルタントだから、きっとすごい技術やノウハウがあるものだと思いながら学んでいたのですが、福島先生の言う究極のコンサルタントとは、“何もしない”でした‼
何もしないって……。どうしてそれが究極のコンサルタントなんだよって、正直思ったそうですが、ここが究極なんですよね。
コンサルタントやリーダーの究極は“何もしない事”なんですよね。僕も福島先生から学んだ時を思いましました。
あれこれノウハウや技術をつかって、クライアントや部下やチーム員を動かすのではなく、自分はただ何もしないのに、勝手に動き育って行く。ここが究極なわけです。
今でも僕は自分の志匠を思い出すだけで、やる気になります。名前を聞いただけで動かなきゃって思うんです。
ここ最近は、志匠に直接会ったのなんて、もう1年前かも知れません。電話で話したり声を聞いたわけじゃないんです。ただ頭に思い浮かべただけなのに、僕のやる気が出るんです。
コレって、やり方とかじゃなくて、そのコンサルタントのリーダーのあり方なんですよね〜。
僕もそうなりたいです……。
皆さんの上司やリーダーを思い浮かべて見てください。常に忙しそうにしてて、眉間にシワを作りながら、バタバタしてる人っていませんか?
任せたんだから任せればいいのに、何にでも首をっこんで来たり、朝から晩まで会社にいて、よくもそんなに仕事があるなぁなんて……。
実は忙しいんじゃないですよね。
自分から忙しくしてたり、自分から仕事を難しくして、仕事をつくりただただ長くいるんですね〜(笑)
ホントにすごい人は、難しいことを優しくします。優しいことを深くします。深いことを楽しくします。
僕は昔、自分の上司の白さんが、いつも何もしないで、フラフラしてるだけで、リーダーっていいなぁって思ってました。
白さんにも言ったこともあります。
「白さんはいいですよね〜。いつもフラフラ現場を歩いてて、楽しそうで、それでいて給料が俺らより高くて、ホントいいっすよね‼」
「そう〜。いいだろ〜。香取、リーダーは楽しいぞ、暇だしフラフラしてりゃいいし、もうね、白さん最幸だよ〜」
でも、自分がリーダーになって、わかりました。実は、全然暇じゃないし、ただフラフラしてるわけじゃないし、常にやらなきゃならないこと、見なきゃならないことで忙しいんですね。でも、それを白さんは見せてなかったんです。
僕らの前では涼しい顔してたけど、水の中では常にバタバタ足を動かしてたんです。ただ時間だから定時に帰ってたわけじゃなく、やることいっぱいあるけど、きちんと定時に終わるように仕事を進められる技術があって、休みの時にはちゃんと休める、やり方をしていたんです。
だから、当時の自分は白さんや町丸さんに憧れていたんだと思います。
究極のコンサルタント、究極のリーダー。
どちらも、やり方ではなく、そのあり方を背中で見せられる人なんですよね〜。
今日はそんな事を思いましちゃいました〜。
俺も究極のコンサルタント、究極のリーダーになるぞ〜\(^o^)/
「教育のシンボルキャラクター」
皆さん良くご存知の映画ピノキオですが、僕が言うのも変ですが、実はよくできた映画なんですよね。
時代は前作で世界初となる長編アニメーション映画「白雪姫」の大ヒットに続く第二弾として1940年に公開された映画だったんです。
当然前作の大ヒットがあるので、それに続くファンタジーな映画を期待されていたらしいですが、そこは天の邪鬼なウォルトさんですから、同じようなもんなんか作れるかってことで、周囲の反対をよそに、全くタイプの違う、ピノキオを選んだんだそうです。
原作のピノキオは、ちょっとパンチの効いてる小説⁉だったみたいで、主人公のピノキオは結構なワル餓鬼だったみたいです(笑)
しかし、制作を始めるんですがなかなか難しかったそうなんです。なんせ、木の人形が良い事をして人間になるわけですから、クライマックス以外は木の人形……。表情をつけるとおかしくなるんです。
だからどんなに描いても、感情移入しにくいわけで、白雪姫に比べて華がない……。このままじゃぁ魅力的な面白い作品にはならないとストーリーづくりに悩んでいたそうです。
それでも諦めないのが、ウォルトさんですよね〜。色々と悩んだ末にたどり着いたのが、主人公では木の人形で華もなければ表情も描けないけど、脇役を魅力的に描けないかと考えたのが、あのジミニークリケット(コオロギ)、そら豆人間みたいなやつです(笑)。
原作では、イタズラ好きのピノキオに踏んづけられて死んじゃうらしいのですが、彼に重大な役割を与えたんです。
それが、ピノキオの“良心”でした。
木の人形のピノキオは、おじいさんの夢を叶えるべく、人間の子供になりたい。そうなるには、人間の子供と同じように、物事の善悪を判断して良い行いをしないと人間にはさせてもらえないわけです。そのピノキオの良心になって、ピノキオに良い行いをさせ、ゴールへ導く役割がジミニークリケットだったんです。
そしてこれが物語の中で大当たりするわけで、映画の中でジミニークリケットが歌う「星に願いを」は、アカデミー賞の中で賞をもらうぐらい売れまくります。
当時の時代背景の中では、黒人の子供たちが夢を口にしてその夢が叶うなんて許されないような雰囲気の中、ジミニークリケットが歌うその歌詞に、当時の黒人の子供達から、「ホントに夢は叶うんですよね」って手紙がディズニー宛に山ほど届いたそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
星に願いを(日本語訳はGoogle先生から)
マイケル・ボール, アルフィー・ボー
星に願いをするとき
When you wish upon a star
あなたが誰であるかに違いはありません
makes no difference who you are
あなたの心が望む何でも
anything your heart desires
あなたのところへ来る
will come to you
あなたの心があなたの夢の中にあるなら
if your heart is in your dream
極端な要求はありません
no request is too extreme
星に願いを
when you wish upon a star
夢想家のように
as dreamers do
運命は親切です
fate is kind
彼女は愛する人たちにもたらす
she brings to those who love
の甘い充実感
the sweet fulfillment of
秘密の憧れ
the secret longing
青の船のように
like a boat out of the blue
運命はステップインして、あなたを通して見ます
fate steps in and sees you through
星に願いを
when you wish upon a star
あなたの夢は叶う
your dreams come true
星が生まれたとき
when a star is born
彼らは1つか2つの贈り物を持っています
they possess a gift or two
そのうちの一つはこれです
one of them is this
彼らは力を持っています
they have the power
私たちの願いをかなえるために
to make our wish come true
星に願いを
when you wish upon a star
あなたが誰であるかに違いはありません
makes no difference who you are
あなたの心が望む何でも
anything your heart desires
あなたのところへ来る
will come to you
あなたの心があなたの夢の中にあるなら
if your heart is in your dream
極端な要求はありません
no request is too extreme
星に願いを
when you wish upon a star
夢想家がするように。
as dreamers do.
運命は親切です
Fate is kind
彼女は愛する人たちにもたらす
she brings to those who love
の甘い充実感
the sweet fulfillment of
秘密の憧れ
the secret longing
青の船のように
Like a boat out of the blue
運命はステップインして、あなたを通して見ます
fate steps in and sees you through
星に願いを
when you wish upon a star
あなたの夢は叶う
your dreams come true
星に願いを込めて…
When you wish upon a star…
あなたの夢
your dream
叶います!
comes true!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
確かに、こうして読んでみるといい歌詞ですよね〜。僕はこの音楽が聞こえると、クロージング作業を思い出しますが(笑)
そして、この映画の中で登場した、ジミニークリケットですが、ウォルトさんはすごく大切に、ミッキーと同じぐらい大好きなキャラクターだったそうです。
その後も、ディズニーランドでは、このジミニークリケットが教育のシンボルキャラクターになるんです。
皆さんもパークの中で、このジミニークリケットのバッチを付けているキャストを見かけた事はないですかね?
実はトレーナーと言って、新人キャストの育成トレーニングを担当する役職になるともらえて、常に付けるバッチなんですね〜。
常にキャストの“良心”となって、最幸のディズニーキャストへ導いてくださいねってことなんですね。
僕がトレーナーになった時に、何かの研修でピノキオの映画を参加者全員で観て、その後にお互いの気づきを分かち合うみたいなものがあったんですが、その時に言われたのが、ジミニークリケットの立場に立って、もし自分がジミニーだったらって考えながら観てくださいって言われて観たんです。実は僕が最初に偉そうに言った、良くできてるなぁって所なんです‼
もし、お子さんのDVDとかあったら、ジミニークリケットの視点で観ていただきたいんですが、導かなきゃいけない主人公のピノキオが、まぁ言うことを聞かないんですよね(笑)。約束は破るし、嘘もつく……。
更に、ジミニークリケットは、コオロギですから、ピノキオに比べたら小さいです。決して体を張ってピノキオを止めることができなかったりするです。そこらへんの描写が正しく良心なわけで……。
僕が当時、目からウロコだったのが、あんまりにもピノキオが言うことを聞かないんで、一回「もう怒った、勝手にしろ」って、コーチを投げちゃうシーンがあるんですが、当時の僕は、トレーナーが途中で感情的になって、さじを投げるなんて絶対してはイケないって、勝手に思い込んでたので、改めて観てびっくりしたんです。
ちろん、そのままだと物語は成立しないので、やっぱりピノキオの事が心配になって、もう一度引き返すと、ロバになっちゃってるんですが(笑)
それまで完璧でなければイケないと信じていた自分にとって、リーダーやトレーナーも人間だから、途中で感情的になるときだってあって、でもそれは失格って事ではなくて、一度は感情的になっても、最後はそれを反省して、再度戻ってもいいだって事で、貼っていた糸が和らいだのを覚えています。
そして、ゴールにたった時に、自分の事のように成長を喜べる存在になれたら最高なんだなって気づきました。
ぜひ皆さんも、映画「ピノキオ」をコーチで良心のジミニークリケットの立場で観たり、映画「ダンボ」を調教師役で、勇気を与えるティモシーの立場で見てみると、新しい発見があると思いますよ‼
ちなみに、ディズニーのキャラクターは、白い手袋をはめてるキャラクターは、擬人化されてるんだそうです。だからプルートはミッキーの飼い犬で犬のまま、グーフィーは犬だけど、二足歩行でサーフィンも出来るんですね〜(笑)